HOME >>旅行・鉄道 >>第3回 九州へ行くせ☆の旅 浅海井編
第3回 九州へ行くせ☆の旅 浅海井編
今回の旅も2日目を迎えた。まずは別府より日豊本線をさらに南下して、
せ。の鉄旅の番組でもすっかりおなじみになった浅海井駅に向かった。
ちょうど朝のラッシュ時と重なってて電車の中は混んでいたのだが、
浅海井に近づくにつれてどんどんガラガラになっていくのが妙に納得してしまう(^^;。

普通電車に乗って2時間ほどで到着した。
この駅はJRの幹線駅では珍しい民間業務委託のところで、
駅舎の中で住み込んでいる方がいらっしゃる、というコトである。
せ。もさかんに珍しがっていたねぇ(^^ヾ。

もちろん私はそんなそぶりも見せず(笑)、まずはせ。も立ち寄ったと言う夫婦岩を見に行ってきた。
とわ言っても駅から歩いてすぐ海なので、ものの数分でソレらしきものが見えてきた。

あの2つの岩がそうなのかな?
と、ちょうど近くを通ってきたおばちゃんに岩のことを聞いてみた。
正確にはこの2つの岩は「豊後二見」というそうな。
何でも昭和44年から毎年12月に綱の架け替えを行っている。
そして、その一番最初の昭和44年には、旦那さんが中心となって架け替えをしてきたと言う。
しかし、その旦那さんは翌年の45年に亡くなってしまった、とのこと。。
現在は町の人(特に学生たちが)中心となって綱を結んでいると言う。
とび職だった旦那さんがやっていた当時は、岩まで7隻ほどの小船で渡り、
かなりの技術が伴っていたそうな。
現在は、あらかじめ設置している足場に板を置き、
それで岩まで渡ってこれまた後に街が整備した通路を伝って
綱を張るという簡単な作業になっている。
そんな話を聞いた後、岩の近くまで行ってみた。
遠いかなと思っていたが、割と時間をかけずに行けた(^-^)。

途中にこのようなパネルがあった。何とギネス登録されているんだねぇ。

コレがその足場みたい。岩をよく見ると確かに通路らしきものも見える。
しばらく海と戯れながら、その岩を眺めていた。

その後、駅に戻り、まだ時間があったので
店のご主人としばし話し込んでいた。
JRになった直後は電車も今より多かったのだが、
やはり人が少なくなって電車の数も減ってしまったとのこと。
特急は増えてるのに。。。
駅のそばの駐輪場にも以前は3列並べるほどだったのが
今では一列になってしまうほど学生もいなくなっているそうな。
最長片道の放送後には10人ほど同じように最長片道切符で寄ってきているとのこと。
若い人で高校生から、定年を迎えたお年寄りの人まで色んな人がやってきたそうな。
(店の奥にはしっかりせ。のサイン色紙も飾ってあった(^-^))
もちろん私はそんなコト(て言っても私の場合はせ☆の旅なのだが(^^ヾ)
を悟ることはしなかった、ええ(笑)
通学路には街灯が無くて夜になると暗闇の中を学生たちが帰っていたりしたのだが、
現在はせっかく街灯が建ったのに結局その学生たちが少なくなり、
しかも親たちの車で送り迎えしている現状で、まったく役になっていない、という話も聞いた。
ココでは町を改善して便利になったことと、結局無駄になってしまっていることの
違った見方の話が聞けて興味深かった。

せっかくなので店のご主人から切符を買っていった。
もちろん券売機もあるんだけれども、ソコはやっぱりねぇ(^-^)。
さて、ココからさらに日豊本線に乗って南下していくのだが、
長くなってしまったので今日はココまで(^^ヾ。続きはまた後日(笑)
投稿者: すさずま 日時: 2008年06月06日 23:49 | パーマリンク |TOPページへ ▲画面上へ
|
コメント (2)
おつかれさまです~
おぉ、浅海井駅ぃ~~☆
しかし、駅の雰囲気と比べて、ヤケにホームと電車がキレイ(すぎ)だな。。^^;
で、これが夫婦岩ですかぁ‥
なるほど、大と小。。。(?)
天気も良かったみたいだし、さぞ気持ちよかったでしょうね(^^)
れぽの続きも楽しみにしてるにゃん♪
Posted by: ゆのん | 2008年06月08日 01:20
日時: : 2008年06月08日 01:20
車両はせ。も乗ってた窓の広~いヤツですね(笑)
ホームも電車が止まらない部分は昔とあんまり変わってないような・・・(^^ヾ。
ホントに天気もまずまずで満足な旅でした(^-^)。
しかし続きをこれから書かないと・・・(爆)
Posted by: すさずま@九州 | 2008年06月08日 05:26
日時: : 2008年06月08日 05:26